沿革
1933年 |
創業者・尾下通義が富山県より上京し、東京府赤羽稲付町にて、ボール紙を材料とする函の製造を目的とする尾下紙器製作所を設立。 ・創業当時の機械設備、糊付作業台、打ち抜き機(通称ダルマ)他付属設備 |
---|---|
1941年 ~1944年 |
第2次世界大戦の勃発にともない、軍の依頼により中央工業発注の小銃弾用のボール箱を製造。 戦局が激化、強制疎開により製作所を一時閉鎖し富山県に疎開。 |
1946年 | 終戦により、疎開先の富山県より上京。創業者の叔父(ボール函製造業)の工場の一部を借りて、製作所再会。岡田乾電池工業の乾電池を入れるボール函を受注製造販売。 |
1947年 | 借りていた工場を解約し、東京都品川区二葉町(現本社所在地)にダンボール箱製造工場を新設。鐘ヶ淵紡績大井化粧品工場(現カネボウ化粧品)と取引を開始し、化粧品用のダンボールケースの受注生産を行う。 |
1954年 |
尾下紙器製作所を閉鎖し、尾下紙業株式会社を設立 ・専務取締役/尾下 穣 ・常務取締役/尾下 充男 他/4名 |
1963年 | カネボウ化粧品大井工場の墨田区鐘ヶ淵への移転にともない、墨田工場を新設。 |
1973年 | 化粧品用ダンボールケースの受注増加にともない、小田原市寿町1丁目に小田原(第一)工場を新設。 |
1978年 | 印刷用樹脂版製造機を導入し、お得意様の如何なる受注に対しても、即納可能の体制を整える。 |
1979年 | ワンタッチケースグルアー(田辺紙工製)1号機導入により、ダンボールケースの正確さと、製造速度のアップおよび人件費の削減に大いに役立つ。 |
1980年 | 尾下なか、代表取締役社長に就任。 |
1981年 | ワンタッチケースグルアー(田辺紙工製)第2号機を導入。これにより受注増と人件費削減に対応。 |
1990年 | 尾下 穣、代表取締役社長に就任。 |
1997年 |
尾下 充男、代表取締役社長に就任。 |
2000年 | 自動平面打抜機(飯島製作所製)、小ロット用打抜機(クドー機械製)、カッティングプロッター(ミマキエンジニアリング製)導入。 |
2007年 | 環境マネジメントシステム エコアクション21認証取得 |
2013年 | 特定労働者派遣事業の資格を取得。 |
2014年 |
尾下 浩一、取締役社長に就任。 |